先日の不審者の施設内への侵入事案に対しては、大変ご心配をおかけしました。その後警察署からの指導をもとに、関係者以外の侵入を防ぐことを目的として、すみよし保育園保護者カード(送迎者証)を作成致しました。
保育園においでの際や子どもの送迎時には、必ず見えるところにつけてください。カードをお持ちでない場合には、保護者であることを確認できるまでお子さんをお渡し出来ません。
また、カードの携帯がない部外者は原則施設内への立ち入りをお断りし、状況によっては110番通報することがあります。子どもの安全を確保するための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、何らかの理由でカードを持たずに来園する場合には、事前に電話で確認を取っていただきたいと思います。
本年度、力を入れて取り組んできた「保護者・地域との連携及び開かれた園経営」の具現のために、12月に「保育園の運営に関するアンケート」1月末に「給食に関するアンケート」を実施しました。
評価の集計については、先にその概要をお知らせしましたが、自由記述の欄に貴重なご意見や要望をたくさんいただきました。過日行われました保護者説明会では、完全給食のことや弁当の保温などについてお話ししましたが、その他主なものを紹介したいと思います。
○ 「送迎時に保育園での子どもの様子をききにくい。保育士が忙しそう」
勤務配置の都合で、クラス担任が早番勤務のときには、お迎え時に保護者と会えないことがあります。また延長保育のお子さんを迎えに来た時にも、必ずしもクラス担任が対応できないこともありがちです。保護者の皆さんとの連携はとても大切ですので、できるだけ情報交換の時間を見つけたいと思います。話をしたい聞きたいときには遠慮なく担任へ申し出ください。
○ 「普段の子どもたちの姿を写真でみたい。ネットに載せたり、園内に掲示したりできないか」
これに類する要望がたくさんありました。個人情報の保護という視点からホームページ等に載せることはできませんが、園だよりの写真の解像度を上げることや、園内にその時々の写真を掲示するコーナーを作ることなどを、次年度に向けて工夫・改善したいと思います。
○ 「感染症の流行に関して、手洗いをしっかりさせてほしい。感染症が出たときには早めに教えてほしい」
年齢発達段階に応じて手洗いの習慣づくりに力を入れておりますが、なかなか徹底しない部分もあるようです。子ども一人一人の状況に応じて、きめ細かな指導ができるようしたいと思います。また、インフルエンザなどの感染症が出たときには、お便りや掲示物などで速やかにお知らせするようにしています。感染症の拡大を防ぐために、ご協力をお願いいたします。
○ 「1~2歳の子でも、排泄時におけるトイレのカーテンなど、プライバシーへの配慮が必要では」
そのとおりだと受け止めております。クラスに配置されている保育士の人数の中で、子どもたちの安全確保を優先しながら、プライバシーの確保にも配慮してまいりたいと思います。
○ 「土曜保育のとき、小学校の行事などのときも預けられるようにしてほしい。毎週その都度土曜保育の希望書を提出するのが煩わしい」
町が定めている「保育所の入所要件」によると、小学校の行事などは預ける理由になりません。また、その都度保育希望書で正確な人数を確認して食材を準備し、保育士を配置する必要があります。ご理解とご協力をお願いいたします。