認定こども園の概要
1.教育・保育理念
子ども一人ひとりの育ちを見据えて、豊かな感性と非認知能力の確かな育成をめざす教育・保育の実現
2.教育・保育目標
〇 明るく元気に遊ぶ子ども
〇 思いやりのある子ども
〇 進んで活動する子ども
(1)本園は、0歳から就学前までの乳幼児に対して、「教育基本法」「児童福祉法」及び「幼保連携型認定
こども園教育・保育要領(幼稚園教育要領、保育所保育指針)」に基づき教育・保育を行います。
(2)下記の教育・保育目標によって年齢的に教育・保育計画をたて、毎日の教育・保育を実施します。
3.力を入れること
① これからの育ちを見通し、成長の土台となる教育・保育を行います。
② 自然との触れ合いや様々な体験の中で、豊かな感性を培います。
③ 人格形成の基礎となる社会性や自制心、意志力などの非認知能力を育てます。
4.教育・保育等の日数・時間
1号認定児(幼稚園的利用) | 2・3号認定児(保育園的利用) | |
教育・保育日 | 4月 7日 ~ 7月20日 8月28日 ~ 12月25日 1月 9日 ~ 3月18日 | 4月 1日 ~ 3月31日 (日曜日、祝祭日及び年末・年始休業日を除く) |
教育・保育時間 | 【教育標準時間】 午前8時30分 ~ 午後1時00分 | 【保育標準時間】 午前7時30分 ~ 午後6時30分 【保育短時間】 午前8時30分 ~ 午後4時30分 |
一時預かり保育 | 教育標準時間の前後の時間 夏期、冬期、年度末休業期間 | ― |
延長保育 | ― | 保育標準時間及び保育短時間前後の時間 |
土曜保育 | ― | 保護者の就労等の理由により利用が可能 |
認 定 内 容 | |||
認定 区分 | 1号認定 (教育標準時間認定) | 2号認定(保育認定) | 3号認定(保育認定) |
対象 | 満3歳以上の未就学児 (2号認定を除く) | 満3歳以上で保護者が「保育を必要とする事由」に該当し、保育を必要とする子ども | 満3歳未満で保護者が「保育を必要とする事由」に該当し、保育を必要とする子ども |
備考 | 幼稚園的利用 | 保育園的利用 |
5.クラス編成と園児数
年齢 | クラス名 | 定員 | 男 | 女 | 計 | 備 考 |
5 | きりん | 50 | 12 | 9 | 21 | 1号認定 14人 2号認定 28人 |
らいおん | 13 | 8 | 21 | |||
4 | ぱんだ | 50 | 8 | 12 | 20 | 1号認定 7人 2号認定 33人 |
こあら | 9 | 11 | 20 | |||
3 | うさぎ | 50 | 9 | 9 | 18 | 1号認定 7人 2号認定 28人 |
り す | 8 | 9 | 17 | |||
2 | りんご | 24 | 6 | 6 | 12 | |
めろん | 7 | 6 | 13 | |||
1 | みかん | 20 | 6 | 6 | 12 | |
ばなな | 6 | 4 | 10 | |||
0 | いちご | 18 | 1 | 3 | 4 | 入園予定児 12人 |
も も | ||||||
合 計 | 212 | 85 | 83 | 168 | 令和6年4月8日現在 |
6.職員構成
〇 園長 | 1人 | 〇 栄養士 | 2人 | 〇:常勤 | ||
〇 副園長 | 1人 | 〇 調理員 | 2人 | |||
〇 主幹保育教諭 | 4人 | 〇 事務員 | 1人 | |||
〇 指導保育教諭 | 2人 | 〇 用務員 | 1人 | |||
〇 保育教諭 | 34人 | ● 学校医 | 2人 | ●:非常勤 | ||
〇 保育補助員 | 3人 | ● 産業医 | 1人 | |||
〇 看護師 | 1人 | ● 学校歯科医 | 1人 | |||
● 薬剤師 | 1人 |
〇 職員配置基準
・4~5歳児 30名に対して保育教諭 1名
・3歳児 20名に対して保育教諭 1名
・1~2歳児 6名に対して保育教諭 1名
・0歳児 3名に対して保育教諭 1名